"B" week -----May 15, 2006
プリスクールのロンパークラスでは、昨年度同様、アルファベット大文字26文字とそれぞれの音(フォニックス)に親しむというねらいで、一週間に一文字を取り上げ、様々なアクティビティやゲームを課業に取り入れております。
先週からスタートし、今週は「B」週になります。
また、ロンパーさんたちは、週に2回、アルファベットワークシートにも取り組みます。これは、一年をかけて制作するアルファベットの本です。年度末には、世界に一つしかない、子どもたちお手製の素晴らしい本が完成します。
B is for butterfly.
コーヒーフィルターに水性マーカーで色を付け、水につけます。すると、じゅわ~と滲んで、思いもかけない素敵な模様が出来上がります。これを乾かし、ちょうちょうに仕上げます。
一部のアクティビティは、ロンパー・トドラー合同で行うこともあります。
B is for bean bag.
色とりどりのビーンバッグ(お手玉、でも日本のいわゆる「お手玉」とは少し異なります)を使ったあそびをしました。手の甲、肩、頭の上など、先生の指示に 従っていろいろな場所にビーンバッグを乗せ、バランス(balance)を取りながら歩きます。慣れてきたら、テープで作ったラインの上を歩く練習をしま した。ジグザクのラインを作っていると、"Zig-zag!" とAちゃん。よかった、去年の Z is for zig-zag を覚えていてくれたようです。
B is for baby.
The Bus Song でもおなじみの baby 。"Wah-Wah-Wah" と泣きまねをしたり、ハイハイをしたり・・・。トンネルをハイハイでくぐって遊びました。B.J.くんは、トレイシー先生に "baby" のピクチャーカードを示して、一生懸命「あ、あ、」と伝えようとしていました。
ハイハイがこんなに疲れるとは!見た目以上の運動量ですね。ひとしきりトンネルくぐりをすると、大人も子どももハアハア息が上がっていました。
その後はトレイシー先生のストーリータイム "A Very Hungry Caterpillar" (butterflyつながりで) で、まったりとしました。