読む、ということ-----October 6th, 2005
今朝のモーニングルーティーンで。
一日のプランを確認するのに、手のひらサイズのカードを利用し、絵と文字で視覚にうったえます。小さい幼児さんは、まず絵をみて言葉を覚え始めます。
今日、Y.Y.ちゃんは、カードにある文字の頭文字を頼りに、文字を指で追いながら「読み」はじめました。リネット先生がおっしゃるには、「ネイティブの子どももこうやって読み始める」のだそうです。十分なインプットの後の自然なプロセスでしょう。
とにかく、Y.Y.ちゃんにその兆候が見られるようになったので、非常にうれしく思います。
今月のテーマは、クッキング。Food Playで、クッキングごっこを楽しみました。絵を見て言葉を導入しながら、chopしたり、mixしたり、poundしたり、stirしたり・・・。 コックさんになったつもりでたくさんの料理を作りました。そしていっぱい食べました。
そこには実際、お皿とフォークとスプーンしかないのですが、想像だけでこんなに遊べちゃうのは3才児さんのすばらしい力だと思います。
最後は、ハロウィーンにちなんだクラフトで、Black Cat作り。ハサミを使った課業です。大人の管理下で子どもたちにハサミが手渡されました。ちょっとウキウキ、そしてドキドキの表情です。
画用紙に交互にハサミをいれて、ジャバラっていうのでしょうか、七夕折り紙の天の川みたいなものを作ります。切り離さず、ぴたっと止めるところがむずかしいです。
会心の作!
一日のプランを確認するのに、手のひらサイズのカードを利用し、絵と文字で視覚にうったえます。小さい幼児さんは、まず絵をみて言葉を覚え始めます。
今日、Y.Y.ちゃんは、カードにある文字の頭文字を頼りに、文字を指で追いながら「読み」はじめました。リネット先生がおっしゃるには、「ネイティブの子どももこうやって読み始める」のだそうです。十分なインプットの後の自然なプロセスでしょう。
とにかく、Y.Y.ちゃんにその兆候が見られるようになったので、非常にうれしく思います。
今月のテーマは、クッキング。Food Playで、クッキングごっこを楽しみました。絵を見て言葉を導入しながら、chopしたり、mixしたり、poundしたり、stirしたり・・・。 コックさんになったつもりでたくさんの料理を作りました。そしていっぱい食べました。
そこには実際、お皿とフォークとスプーンしかないのですが、想像だけでこんなに遊べちゃうのは3才児さんのすばらしい力だと思います。
最後は、ハロウィーンにちなんだクラフトで、Black Cat作り。ハサミを使った課業です。大人の管理下で子どもたちにハサミが手渡されました。ちょっとウキウキ、そしてドキドキの表情です。
画用紙に交互にハサミをいれて、ジャバラっていうのでしょうか、七夕折り紙の天の川みたいなものを作ります。切り離さず、ぴたっと止めるところがむずかしいです。
会心の作!