大きな紙にペッタンペッタン-----October 25th, 2005
毎月最終週は、その月の既習事項のレヴューウィークです。
今日は、模造紙を何枚も合わせて大きな紙を作り、そこにウレタン性のアルファベットスポンジを使って、絵の具でペッタンペッタン。前月もやりましたが、大きな紙にプリンティングするのは、また違った開放感がありました。
ひとしきりペッタンした後は、手や足に絵の具をつけて、hand printing(手形)やfoot printing(足形)に挑戦。かわいらしい手形・足形が取れました。
Aちゃんは、いつもこわがって、なかなか手形・足形を取らせてくれません。でも今日は、みんながやるところをひととおり観察したあと、ついにリネット先生に形を取らせてくれました。
今日は、朝から見学のお友だちがいらっしゃってて、3時間を楽しく体験していらっしゃいました。とてもシャイで、今日はお母さまと終始一緒に参加しておりました。でも本当は活発でおしゃべりなお子さんなのだそうです。
驚くべきは、スクールの子どもたちのフレンドリーさ。あたらしいお友だちを見るや、「お名前は?」と話しかけ、「わたしはY.Y.、4さいよ」とか、「わたしはY.K.、3さいなの」と何も言われなくとも勝手に次々と自己紹介を続け、お友だちの手を取って遊びへ誘います。
この屈託のなさ。コミュニケーションには大切な要素です。いつまでも持ち続けて欲しいな、と思いました。
今日は、模造紙を何枚も合わせて大きな紙を作り、そこにウレタン性のアルファベットスポンジを使って、絵の具でペッタンペッタン。前月もやりましたが、大きな紙にプリンティングするのは、また違った開放感がありました。
ひとしきりペッタンした後は、手や足に絵の具をつけて、hand printing(手形)やfoot printing(足形)に挑戦。かわいらしい手形・足形が取れました。
Aちゃんは、いつもこわがって、なかなか手形・足形を取らせてくれません。でも今日は、みんながやるところをひととおり観察したあと、ついにリネット先生に形を取らせてくれました。
今日は、朝から見学のお友だちがいらっしゃってて、3時間を楽しく体験していらっしゃいました。とてもシャイで、今日はお母さまと終始一緒に参加しておりました。でも本当は活発でおしゃべりなお子さんなのだそうです。
驚くべきは、スクールの子どもたちのフレンドリーさ。あたらしいお友だちを見るや、「お名前は?」と話しかけ、「わたしはY.Y.、4さいよ」とか、「わたしはY.K.、3さいなの」と何も言われなくとも勝手に次々と自己紹介を続け、お友だちの手を取って遊びへ誘います。
この屈託のなさ。コミュニケーションには大切な要素です。いつまでも持ち続けて欲しいな、と思いました。