Drawing with paints-----September 14th, 2005
今日最初の課業は、昨日フィールドトリップで行って来た「なし狩り」の様子を思い出して、なしの絵を描くことでした。
いろいろな画材で描きますが、今回は水彩絵の具を使って描くことにしました。
まず、昨日のお土産にいただいたなしを目の前にして、
「なしは何色だったかな?」
と、尋ねると、
"Light green"とY.Y.ちゃん。なるほど。きみどりを作っていると、そのとなりでDくんが、
"Purple!"
???と思いましたが、Dくんにとってはそうなのでしょう。Dくんに色を尋ねると、たいていかなり独創的な答えが返ってきて非常に面白いです。
各自気に入った色と筆で、真っ白の画用紙に描きました。
絵の具はNちゃんの大好きな教材です。画用紙に描くのも好きですが、何より自分の顔や腕、洋服やテーブルなど、紙以外のところに描くのが特に大好きです。 べたべたした絵の具の感触も楽しいようです。何といっても、Nちゃんが約20分もの長い間に渡って、集中力を持続させることができるのは、この絵の具を 使った描画のときだけのように思います。
みんなのなし。それぞれにとてもおいしそうです。
いろいろな画材で描きますが、今回は水彩絵の具を使って描くことにしました。
まず、昨日のお土産にいただいたなしを目の前にして、
「なしは何色だったかな?」
と、尋ねると、
"Light green"とY.Y.ちゃん。なるほど。きみどりを作っていると、そのとなりでDくんが、
"Purple!"
???と思いましたが、Dくんにとってはそうなのでしょう。Dくんに色を尋ねると、たいていかなり独創的な答えが返ってきて非常に面白いです。
各自気に入った色と筆で、真っ白の画用紙に描きました。
絵の具はNちゃんの大好きな教材です。画用紙に描くのも好きですが、何より自分の顔や腕、洋服やテーブルなど、紙以外のところに描くのが特に大好きです。 べたべたした絵の具の感触も楽しいようです。何といっても、Nちゃんが約20分もの長い間に渡って、集中力を持続させることができるのは、この絵の具を 使った描画のときだけのように思います。
みんなのなし。それぞれにとてもおいしそうです。
